眠りの深さと温泉の質にどんな関係がある?熟睡できる温泉地はどこ?

眠りの深さと温泉の質にどんな関係がある?熟睡できる温泉地はどこ?
れな

こんにちは!「ぐっすりねむり隊」のレナです。
年を重ねるごとに温泉への愛着が深まる日々……家族旅行の行く先を決めるときには、ついつい温泉の有無を調べてしまいます。

旅行先でゆったり身体を癒すために、気になるのが温泉と睡眠の関係。こちらでは、眠りと温泉の関係性や、泉質ごとの効能などをご紹介します!

もくじ

眠りの深さと温泉の質にどんな関係がある?熟睡できる温泉地はどこ?

1.「温泉に入るとよく眠れる」は本当?

日本で有名な三代名泉と言えば、下呂温泉、草津温泉、有馬温泉。また古くから「湯治」という言葉があるように、温泉は日本の人々に愛され続けています。

温泉という言葉を聞くだけで、リラックスや健康といったイメージが湧きますが、実際に温泉には硫黄、マグネシウム、カルシウム、カリウムなど、さまざまなミネラルが豊富に含まれており、私たちの身体に良い効果をもたらしてくれます。

「温泉に入るとぐっすり眠れた」という経験がある方も多いかもしれませんが、2023年に秋田大学などが発表した共同研究でも、通常のお湯よりも温泉のほうが深く眠れるというデータが明らかになっています!

このように、温泉と眠りには深い関係性があるのです。

2.温泉が眠りにもたらす効果

温泉は一般的に、睡眠障害や不眠症の症状を軽減するのに役立つと考えられています。睡眠障害は多くの要因によって引き起こされますが、温泉に浸かることで、これらの症状を和らげる可能性があります。

それ以外にも、温泉に浸かることで筋肉をリラックスさせ緊張をほぐし、身体的な疲労を緩和。これにより寝つきが良くなると、より深い眠りにつける可能性が高まります。温泉で血行が促進されて酸素や栄養が全身に行き渡ると、眠りの質も向上するでしょう。

また、温泉はリラックス効果によってストレスホルモンの分泌を減少させ、良質な眠りをサポートしてくれる効果もあります。温泉に浸かって体温を上昇させたあとで徐々に下げていくことで睡眠への準備が整い、自然に深い眠りに入りやすくもなります。

温泉療法は、薬物療法に頼ることなく自然な方法で睡眠障害に対処する手段としても魅力的と言えそうです。

3.日本の温泉地と泉質ごとの効能

そもそも温泉とは、地熱活動によって生じる天然の温かい水を指します。この水は地中深くから湧き出し、地下の岩や鉱物と接触することで温められ、多くの栄養素やミネラルを含んでいるのが特徴です。

日本の温泉は、中に含まれている化学成分の種類や成分の含有量で10種類に分類されています。基準に満たないものは「温泉」と記載することはできません。それぞれ見た目や匂い、味や効能も違うため、湯めぐりをしながら好みの泉質を見つけてみるのも楽しそうです。

3-1.単純温泉

温泉に含まれている成分が1種類のシンプルな温泉で、日本各地に広く見られます
pHが8.5以上なら「アルカリ性単純温泉」と分類され、ぬるぬる、すべすべするのが特徴。色は無色透明で肌触りは柔らかで、他の泉質に比べると体への刺激が少ないので、高齢の方や子ども、お肌が弱い方にもにもおすすめです。

【主な効能・適応症】
疲労回復、神経痛、筋肉痛、肩こり、自律神経不安定症、不眠症、うつ状態

【日本の主な温泉地】
鬼怒川温泉(栃木県)、石和温泉(山梨県)、箱根湯本温泉(神奈川県)、伊香保温泉(群馬県)、下呂温泉(岐阜県)、鹿教湯温泉(長野県)、修善寺温泉(静岡県)、道後温泉(愛媛県)など

3-2.塩化物泉

温泉に塩化物イオン(塩分)が多く含まれている温泉で、海岸や火山の近くなどに見られます。
ナトリウム塩化物泉、カルシウム塩化物泉、マグネシウム塩化物泉などに分類され、舐めるとしょっぱかったり苦かったりします。温泉水が蒸発すると、肌についた塩分ですべすべになる効果や、高い保温効果があるので湯冷めしづらいのが特徴です。

【主な効能・適応症】
殺菌効果、きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症、萎縮性胃炎、便秘

【日本の主な温泉地】
肘折温泉郷(山形県)、秋保温泉(宮城県)、四万温泉(群馬県)、熱海温泉(静岡県)、片山津温泉(石川県)、城崎温泉(兵庫県)、指宿温泉(鹿児島県)など

3-3.炭酸水素塩泉

炭酸水素イオンが多く含まれている温泉で、特にアルカリ性の炭酸水素塩泉は、湯上がりに肌がツルツルになる「美肌の湯」と呼ばれています。
ナトリウム炭酸水素塩泉、カルシウム炭酸水素塩泉、マグネシウム炭酸水素塩泉などに分類され、皮膚の表面を柔らかくし、皮膚の角質を洗い流してくれるほか、保湿効果も高い温泉です

【主な効能・適応症】
浴用…きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症
飲用…胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、耐糖能異常(糖尿病)、高尿酸血症(痛風)

【日本の主な温泉地】
鳴子温泉郷(宮城県)、小谷温泉(長野県)、龍神温泉(和歌山県)、平湯温泉(岐阜県)、嬉野温泉(佐賀県)、人吉温泉(熊本県)、妙見温泉(鹿児島)など

3-4.硫酸塩泉

硫酸イオンが多く含まれている温泉で、保湿効果や血圧を下げる効果(降圧効果)があると言われています。入浴後は温泉を洗い流さず、タオルドライのみにすると効果がアップ。
ナトリウム硫酸塩泉、カルシウム硫酸塩泉、マグネシウム硫酸塩泉などに分類され、カルシウムを多く含む温泉は、腰痛や肩こりも効果を発揮します。

【主な効能・適応症】
浴用…きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
飲用…胆道系機能障害、高コレステロール血症、便秘

【日本の主な温泉地】
浅虫温泉(青森)、伊香保温泉(群馬県)、法師温泉(群馬県)、草津温泉(群馬県)、山中温泉(石川県)、天城湯ケ島温泉(静岡県)、玉造温泉(島根県)など

3-5.二酸化炭素泉

二酸化炭素(炭酸ガス)を含む温泉で、浸かると肌の上にポツポツと炭酸の気泡がつきます。飲んでみると、まさに炭酸水のようなのど越しがあるのが特徴で、日本ではあまり見られない温泉です。
二酸化炭素には血管拡張効果があると言われており、血行の改善による冷え性へのアプローチや、皮膚や筋肉の酸素増加による新陳代謝を上げる効果もあります。

【主な効能・適応症】
浴用…きりきず、末梢循環障害、冷え性、自律神経不安定症
飲用…胃腸機能低下

【日本の主な温泉地】
泡の湯温泉(山形県)、長湯温泉(大分県)、唐沢鉱泉(長野県)、小坂温泉郷(岐阜県)、船小屋温泉(福岡県)、長湯温泉(大分県)など

3-6.含鉄泉

鉄イオンを含んでいるため、湧き出た直後は無色透明ですが、空気に触れると鉄が酸化して茶褐色・赤褐色ににごったり、沈殿物が発生します。
ポカポカとよく温まるほか、月経や更年期障害などの効果から「婦人の湯」と呼ばれています。飲める場合は、鉄欠乏性貧血にも効果を発揮します

【主な効能・適応症】
浴用…末梢循環障害、冷え性、関節リウマチ(リウマチ症疾患)、更年期障害、子宮発育不全、慢性湿疹、苔癬(たいせん)、貧血、月経障害
飲用…鉄欠乏性貧血症(※飲用可能か要確認)

【日本の主な温泉地】
恵山温泉(北海道)、黄金崎不老ふ死温泉(青森県)、長良川温泉(岐阜県)、有馬温泉(兵庫県)、由布院温泉(大分県)など

3-7.酸性泉

水素イオンを多く含み、pHが3未満の温泉で刺激が強いため、皮膚の弱い方は注意しながら入浴し、湯上がりには肌をしっかり洗い流しましょう。
酸がもつ殺菌効果で皮膚を清潔に保つため、アトピー性皮膚炎の改善が期待できるほか、体の調子を正常にコントロールして治癒能力を高める(変調)効果が認められています。

【主な効能・適応症】
浴用…アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、耐糖能異常(糖尿病)、表皮化膿症

【日本の主な温泉地】
酸ヶ湯温泉(青森県)、玉川温泉(秋田県)、須川温泉(岩手県)、蔵王温泉(山形県)、岳温泉(福島県)、草津温泉(群馬県)など。

3-8.含よう素泉

2014年に療養泉の定義が改訂され、そのときに追加された泉質で、活性度の高いヨウ素を含む温泉です。
ヨウ素は、うがい薬やきず薬にも含まれているとおり高い殺菌力があり、時間がたつと黄色く変色するのが特徴です。飲むと甲状腺ホルモンが活発になり、代謝促進や高コレステロール血症への効果も。

【主な効能・適応症】
浴用…温熱作用による肩こり、腰痛 飲用…高コレステロール血症

【日本の主な温泉地】
晩成温泉(北海道)、強首温泉(秋田県)、白子温泉(千葉県)、前野原温泉(東京都)、新津温泉(新潟県)、信州高山温泉郷(長野県)、高屋温泉(宮崎県)など

3-9.硫黄泉

総硫黄を含む温泉で、「卵が腐った臭い」とも言われる硫化水素の香りが特徴的な温泉です。
硫黄型と硫化水素型に分類され、光によって色が変化したり、源泉には湯の花(温泉成分が固体化したもの)が浮いています。角質を柔らかくするなど皮膚疾患の改善効果がある反面、刺激が強いため入浴には注意が必要です。

【主な効能・適応症】
浴用…アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症(硫化水素型は末梢循環障害も) 飲用…耐糖能異常(糖尿病)、高コレステロール血症

【日本の主な温泉地】
登別温泉(北海道)、酸ヶ湯温泉(青森県)、八幡平温泉郷(岩手県)、高湯温泉(福島県)、日光湯元温泉(栃木県)、小涌谷温泉(神奈川県)、月岡温泉(新潟県)、白骨温泉(長野県)、別府温泉(大分県)、黒川温泉(熊本県)など

3-10.放射能泉

花崗岩地帯に広く分布する気体の放射性物質「ラドン」を含む温泉で、「ラジウム温泉」と呼ばれることもあります。
入浴時の温熱効果による関節痛などの改善のほか、呼吸によって吸入することができ、高尿酸血症(痛風)への効果も期待できます。

【主な効能・適応症】
浴用…高尿酸血症(痛風)、関節リウマチ、強直性脊椎炎など

【日本の主な温泉地】
二股ラヂウム温泉(北海道)、五頭温泉郷(新潟県)、栃尾又温泉(新潟県)、増富温泉(山梨県)、三朝温泉(鳥取県)、鞆の浦温泉(広島県)など

4.「熟睡できる温泉」の研究結果もチェック

いかがでしたか? 温泉といっても、温泉の質によってさまざまな効能があることがわかりました。
2023年に秋田大学などが発表した共同研究では、「特に塩化温泉と人工炭酸泉に入った時に深く眠れる」ことが証明されたというデータもあります。

もちろん温泉街の雰囲気や旅先という特別感、前後の予定などで熟睡度は変わりますが、次の温泉旅は泉質で決めてみるのも楽しそうですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ