

こんにちは!「ぐっすりねむり隊」です。
ふわふわと体を包み込んでくれる毛布は、冬の寝具の必需品です。しかし、たくさんのブランドやメーカーがあり、どれも手触りが良く温かそう……一体どんな基準で選んだらいいのか迷いませんか?
そこで今回は、人気メーカーや話題の「掛け毛布+敷きパッド」の3セットで徹底比較。
3人の女性スタッフが実際に使ってみた感想などをご紹介します。[検証期間:2024年12月〜2025年3月]
3人の主婦が人気メーカーの「掛け毛布+敷きパッド」を徹底比較!おすすめの毛布はどれ?
1.毛布選びは「暖かさ」と「好みの寝心地」で選ぶのがポイント
寒くなると、暖かい毛布が恋しくなりますね。
昔なら、重くて分厚い毛布が暖かくて高級とされていましたが、最近では毛布の素材や各社オリジナルの特徴を持った毛布がたくさん出回っています。
しかし、触り心地がふわふわでも洗濯したら手触りが変わってしまったり、暖かくなるまで時間がかかったり、暖まりすぎて湿ってしまったり、そもそも重すぎる・軽すぎるなど好みも人それぞれ。
そこで今回は、気になっていた3社の掛け毛布+敷き毛布について、3人の主婦が3週間ずつの検証期間を設け、実際の寝心地や暖かさを体験しました。
厳しい冬の睡眠を少しでも暖かく快適に。毛布選びの参考にしていただけたら嬉しいです。
1-1.今回比較した毛布セットはこの3つ!
金額や特徴の違う3つのメーカーの掛け毛布+敷きパッドセットを用意。3人それぞれが違う環境で、冬期間約3週間ずつの寝心地を体験しました。
1-1-1.ニトリ – Nウォーム ダブルスーパー 掛け毛布+敷きパッドセット –


シリーズの中で「一番あたたかい」という極マークが目印。フランネル生地を使用しているためふわふわの手触りが特徴で、蓄熱効果のある中綿が入っています。布団に入った瞬間の冷たさを軽減する接触温感機能、寝汗を吸収して熱に変える吸湿発熱機能の他、静電気防止など機能性に優れています。
<購入金額>
●NウォームWSP 2枚合わせ毛布 シングル 4,990円(税込)
●NウォームWSP 敷きパッド シングル 4,490円(税込)
Amazon「Nウォーム特集」はコチラから
1-1-2.ダイレクトテレショップ – ひな暖 ぬくぬくセット –


新開発の5層構造は、マイクロファイバー生地が良質な肌触りを演出し、アルミ生地が冷気をブロックして、発熱わたが湿気を吸収して発熱、保温わたが熱を閉じ込めるため「冬でも5分でぽかぽか」を実現。
毛布と同じ構造の敷きパッドには四隅に長さ約36cmのゴムバンドがついてるので、敷き布団にもベッドマットにも使えます。
<購入金額>
ひな暖ぬくぬくセット(毛布+敷きパッド)シングル 12,980円(税込)
1-1-3.櫻道ふとん店 – ニゅ〜マイヤー掛け毛布+温泉敷きパッド –


冬は気温が零下10度まで下がるという御殿場市にある櫻道ふとん店が手がける「温泉毛布シリーズ」は、自然な遠赤外線を発する「化石サンゴ」を繊維にしみこませ、身体の中からポカポカと温めてくれる商品です。
朝まで快眠温度を保ってくれるため冷え性の方にも人気で、軽くて柔らかい肌ざわりで寝返りのしやすさも人気の理由です。
<購入金額>
●ニゅ〜マイヤー 掛け毛布 シングル 9,980円(税込)
●温泉敷毛布かんたんシーツ シングル 9,980円(税込)
1-2.私たちが比較検証しました!


名前:リンコ
居住地:関東エリア
身長:156cm
体重:40キロ台〜50キロ台をブラブラ散歩中
冬の睡眠環境:ダブルサイズのIKEAのソファベッドで夫と二人で寝ていたが、寝心地がイマイチすぎて離脱。今はフローリングに西川Airを敷いて眠っている。
冬の眠りの悩み:寒がり&末端冷え性のため、靴下が手放せない。24時間こたつソックス履いていたい勢だが、眠るときは体温調整ができないため靴下を履かない方が良いということを知り、衝撃を受ける。
冬の理想の眠り:こたつソックスなしでも足の冷えを気にせずにスムーズに入眠したい。寒がりだがエアコンの乾燥感が嫌いなので、エアコンなしで朝までぐっすり眠りたい。


名前:れな
居住地:東海エリア
身長:156cm
体重:40キロ台
冬の睡眠環境:シングルのベッドを2台つなげて家族3人(真ん中に小1の子ども)で寝ている。西川や東洋紡の高級毛布の上に羽毛布団、敷きパッドの代わりに無印良品の薄手の毛布で眠っている。
冬の眠りの悩み:暑がりなので布団に入ってすぐに靴下を脱ぐが、主人と娘は極度の寒がり。同じ布団を揃えているが、それぞれ変えた方がいいのか迷い中。
冬の理想の眠り:着込みすぎて暑い→毛布がないと寒いを繰り返すため、毎日朝まで熟睡してみたい。寒さで首が縮んでしまうせいか、朝起きた時の肩こりが気になる。


名前:あさみ
居住地:東海エリア
身長:160cm
体重:50キロ台
冬の睡眠環境:無印の脚付きスプリングマットレスベッドのシングルの上に、櫻道ふとん店の敷き布団「腰いい寝」を敷いて寝ている。冬場は西川の羽毛布団にニトリの起毛掛け布団カバーを付けて使っているが、真冬は寒さを感じることも。敷ふとんにもニトリの起毛敷きパッドを付けている。
冬の眠りの悩み::寒さからか、肩こりが定期的にある。真冬は特に寒さを感じることが多く、毛布を導入しようか悩んでいた。
冬の理想の眠り:重い寝具は肩こりを誘導する気がするので、軽い寝具で暖かく朝までぐっすり快適に眠りたい。
2.検証結果!ニトリ「Nウォーム ダブルスーパー 掛け毛布+敷きパッドセット」は、触り心地重視の方にピッタリ。



この中では一番安い商品で、手に取ったとき薄くてビックリしたけど「極」と書いてあるだけあって、触り心地が最高でした。



わかります。布団に入るのが楽しみになるくらい気持ち良い肌触りですよね!



ただ、湿気が逃げないのか朝方にはビチャビチャになってしまいました。



同じく!足元が濡れているような感じがして結局冷えてしまいました。
Amazon「Nウォーム特集」はコチラから
項目 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|---|---|---|
価格 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
触り心地 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
暖かさ・保温性 | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ |
吸湿・放湿力 | ★★☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
お手入れ・洗濯 | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
2-1.ベストな寝心地を追求するリンコによるニトリ「Nウォーム ダブルスーパー 掛け毛布+敷きパッドセット」の寝心地レポート



リンコ2025年1月の3週間、実際に寝心地を検証しました。
2-1-1.手触り・肌触り
毛足が長くてふわふわながらも、さらっとしていてかなり好みの手触り。
布団に入った瞬間、今から眠れることにわくわくするほど気持ちが高揚しました。
ある日、触感にこだわりのある次男坊が、肌着とパンツでこの毛布に入って幸せそうに寝ていました。毛布の意味…!と思いましたが、次男の気持ちはよく分かります。
思わず半裸でくるまれたくなるほどの心地よい手触りでした。


2-1-2.暖かさ・保温性
めちゃくちゃ暖かいかと聞かれると、率直に言えばそんなにかな…といった感想。
東京のマンションで使う分には問題がないくらいの保温性ですが、実家の雪国ではちょっと心許ないかも、と感じました。
実際、わたしを上回る冷え性の主人は少し寒かったようです。
2-1-3.吸湿性・放湿性
毛足が長いせいか、湿気はこもりがち。
特に窓際に近いつま先の方が、湿気を含んでペタペタとした手触りになっていました。
ただでさえ家が結露しやすいつくりなので、毎朝マットレスを立てて、毛布も陰干しする必要がありました。


2-1-4.手入れや洗濯のしやすさ
今回検証した毛布のなかで一番薄いため、洗ったり干したりしやすいです。
洗濯をしても手触りが著しく損なわれることはありませんでしたが、約2週間使ってみると敷毛布の方が若干潰れてきているように感じました。
2-1-5.総評
とにかくこの商品の長所は触感です。布団に入ったときの多幸感重視の方は購入する価値があると思います。その触感の耐久性についてはもう少し長い間使ってみないと分からないところですが……。
あとは敷き毛布がゴムで留めるのではなく、ズレ防止の加工がされているのもニトリの技術力を感じました。
保温性に関しても、この薄さ、この価格を考慮すればすごい!薄くて軽い毛布が好きな方にはぴったりだと思います。
ただし、寒がりな方や雪国にお住まいの方はもしかしたら物足りないかもしれないなと感じました。



2025年1月の3週間、実際に寝心地を検証しました。
2-1-1.手触り・肌触り
毛足が長くてふわふわながらも、さらっとしていてかなり好みの手触り。
布団に入った瞬間、今から眠れることにわくわくするほど気持ちが高揚しました。
ある日、触感にこだわりのある次男坊が、肌着とパンツでこの毛布に入って幸せそうに寝ていました。毛布の意味…!と思いましたが、次男の気持ちはよく分かります。
思わず半裸でくるまれたくなるほどの心地よい手触りでした。


2-1-2.暖かさ・保温性
めちゃくちゃ暖かいかと聞かれると、率直に言えばそんなにかな…といった感想。
東京のマンションで使う分には問題がないくらいの保温性ですが、実家の雪国ではちょっと心許ないかも、と感じました。
実際、わたしを上回る冷え性の主人は少し寒かったようです。
2-1-3.吸湿性・放湿性
毛足が長いせいか、湿気はこもりがち。
特に窓際に近いつま先の方が、湿気を含んでペタペタとした手触りになっていました。
ただでさえ家が結露しやすいつくりなので、毎朝マットレスを立てて、毛布も陰干しする必要がありました。


2-1-4.手入れや洗濯のしやすさ
今回検証した毛布のなかで一番薄いため、洗ったり干したりしやすいです。
洗濯をしても手触りが著しく損なわれることはありませんでしたが、約2週間使ってみると敷毛布の方が若干潰れてきているように感じました。
2-1-5.総評
とにかくこの商品の長所は触感です。布団に入ったときの多幸感重視の方は購入する価値があると思います。その触感の耐久性についてはもう少し長い間使ってみないと分からないところですが……。
あとは敷き毛布がゴムで留めるのではなく、ズレ防止の加工がされているのもニトリの技術力を感じました。
保温性に関しても、この薄さ、この価格を考慮すればすごい!薄くて軽い毛布が好きな方にはぴったりだと思います。
ただし、寒がりな方や雪国にお住まいの方はもしかしたら物足りないかもしれないなと感じました。
2-2.心配性で眠れないれなによるニトリ「Nウォーム ダブルスーパー 掛け毛布+敷きパッドセット」の寝心地レポート



2024年12月の3週間、実際に寝心地を検証しました。
2-2-1.手触り・肌触り


これまで使っていた毛布よりもかなり薄いですが、スムーズ生地のようにふわっふわで感激しました。ニトリは店頭展示で手触りを確かめることもできるので、この手触りなら思わず買ってしまいそうです。
実際、布団に入った瞬間「幸せ〜」「ふわふわ〜」と言ってしまうほど包まれるような気持ち良さ。この肌触りを楽しむためだけに布団に入りたくなります。
2-2-2.暖かさ・保温性
肌触りは最高なのですが、布団に入ってから30分経っても足が寒い!靴下嫌いな私ですが、しばらくこたつソックスが脱げませんでした。
また、毛布自体が軽くて薄いので体に巻き付くように密着はするのですが、この軽さが私には物足りないと感じました。
雪国に住んでいる方や極寒の夜には、この毛布ではちょっと厳しいかもしれません。
2-2-3.吸湿性・放湿性
ようやく暖かくなってきた夜中、こたつソックスが熱くなって脱いだら、毛布の中がしっとりと冷たい!驚いて手で触ってみたら、どうやら湿気がこもっていたようです。
触り心地の良い生地は、濡れるとツルッとした感触に変わります。
足を移動させると、新しく触れたところはやっぱり冷たい…またこたつソックスを履いて、脱いで…の繰り返しとなりました。


2-2-4.手入れや洗濯のしやすさ
カビが発生しそうなので、敷き毛布には湿気カバー、掛け毛布は毎日干すなどの湿気対策が必要です。
お洗濯は、毛布自体が薄くて軽いので、2枚ともドラム式洗濯機で乾燥まで行いましたが、ふわふわ感が損なわれることはありませんでした
2-2-5.総評
肌触りは3ブランドの中でトップです。上下セットにすることで包まれている感覚が格段にアップするので、購入する方はぜひふたつセットで検討を。
ただ、すべてのステータスを触り心地に振り切っているような毛布なので、暖かくなるまでに時間がかかり、汗をかいていなくてもベタベタと湿気がこもります。


敷き毛布は、ゴムで留めるのではなく粘着性のある加工がされているので、ベッドマットが分厚い我が家ではとても高評価でした。実際、3ブランドの中で一番ずれにくかったです。
真冬の暖かい毛布を探している方には不向きですが、本格的に寒くなる前の使用や、薄くて軽い毛布をお探しの方にはおすすめできる毛布です。
2-3.充実した眠りを追求したいあさみによるニトリ「Nウォーム ダブルスーパー 掛け毛布+敷きパッドセット」の寝心地レポート



2025年2月の3週間、実際に寝心地を検証しました。
2-3-1.手触り・肌触り
とても柔らかくて気持ち良い肌触り。薄手なので軽いところが、重い寝具が苦手な私にはピッタリだなぁと感じました。
実際に眠ってみると、軽いわりには暖かく悩みの肩こりが減ったように思います。
2-3-2.暖かさ・保温性
生地が薄いぶん、暖かさや保温性は少し物足りないように感じました。最低気温が4℃だった日は、寒くて夜中に目が冷めてしまったことも。愛知県という比較的温暖な地域なのでそこまで心配はありませんでしたが、寒い地域や雪国の方は物足りなさを感じてしまうかも。
2-3-3.吸湿性・放湿性
寝汗をかくと、朝方湿っているように感じる日もありました。残念ながら、吸湿性・放湿性はあまり高くないように感じます。
ベッタリした毛布をそのままにするのも気が引けるので、毎回裏返して干す手間がかかりました。


私は羽毛布団の下で毛布を直接肌にかけて寝ていたため、寝汗がつくのが嫌な方は羽毛布団の上から掛け毛布をかけるなどの工夫が必要になるかもしれません。
その場合、この毛布のメリットである「肌触りの良さ」が一切感じられなくなりますが…。
2-3-4.手入れや洗濯のしやすさ
今回試した毛布のなかで一番薄手だったので、掛毛布も敷毛布も8Lの縦型洗濯機で1回で洗うことができました。さらに乾きも早く、冬場でも晴れた日は数時間でカラッと乾くのはうれしかったです。
洗濯後も毛並みは良く、手触りもふわふわ変わらないままでした。
また、敷毛布の四隅がゴムパットで固定するのではなく、滑り止めが付いていてマットレスや敷ふとんにのせるだけで固定してくれる仕様になっています。
「本当にこれだけで固定できるの?」と半信半疑でしたが、実際ズレにくくこれには感激しました。のせるだけでいいので、ベットメイクがとても楽になりました。
2-3-4.総評



お値段もお手頃で、肌触りが良い薄手のニトリの毛布。寒冷地ではない地域でしたら、十分暖かく過ごすことができると感じました。軽さが心地よく、私のように肩こりなど身体に不調がある方でも快適に眠ることができます。
また、敷毛布の四隅がゴムパットではなく滑り止め加工になっていることや、薄手で洗濯がしやすいところも、日常の使いやすさにつながりおすすめできます。
ただし吸湿性はあまり高くないので、寝汗をかきやすい人は毎朝干すなどの作業が必要になることは事前に知っておくとよいですね。
Amazon「Nウォーム特集」はコチラから
3.検証結果!ダイレクトテレショップ 「ひな暖 ぬくぬくセット」は、価格と寝心地のバランスが良い商品



「ひな暖」は、分厚さや重さもそれなりに欲しいという人に向いていますね。



これまで使っていた古い毛布と比べて、体にかかる重さは変わらずに暖かさがプラスされた毛布という印象です。



見た目のピンクが可愛いのもあるのか、うちの娘は「誕生日に買って!」というくらいお気に入りでしたよ。



寝心地は変えずに、これまでよりちょっとでも暖かい毛布セットを探している人にピッタリかもしれませんね。
項目 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|---|---|---|
価格 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
触り心地 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
暖かさ・保温性 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
吸湿・放湿力 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
お手入れ・洗濯 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
3-1.ベストな寝心地を追求するリンコによるダイレクトテレショップ「ひな暖 ぬくぬくセット」の寝心地レポート



リンコ2025年2月の3週間、実際に寝心地を検証しました。
3-1-1.手触り・肌触り


ニトリ(右)と比べると一本一本の毛が太いように感じます。さらさらというよりは、もこもこ系。昔ながらの毛布に近く、重みと厚みもそこそこあるので包まれた時の安心感があります。
3-1-2.暖かさ・保温性
自分の体温でじわじわと暖かくなっていって、こたつのようにその暖かさが朝までキープされるようなイメージ。手放せなかったこたつソックスを途中で脱いで眠ることができました!
3-1-3.吸湿性・放湿性
湿気を吸って毛布の毛がぺったりとなるほどではありませんが、やはり熱と湿度がこもっているように感じたので毎日陰干しにしておきました。
3-1-4.手入れや洗濯のしやすさ
今回検証した3枚のなかで一番分厚いので、やはり洗って乾かすのは一番時間がかかりました。一度カビたらリカバリーが大変な素材なので、しっかりお手入れをする必要がありそうです。
3-1-5.総評
ピンクの見た目、触り心地、そして適度な重みが安心感を与えてくれるひな暖。
布団に入っている間はずっと暖かいので、いつも手放せなかったこたつソックスを途中で脱ぐことができました。


しっかり厚みがありつつも、昔ながらの毛布に比べると随分と軽量化されているなと感じました。ただし、マンション住まいで5人家族、省スペースで収納をしたい我が家では少し嵩張るかな…。
保温性、手触り、お手入れなど、バランスの良い毛布をお求めの方におすすめできる毛布です。



2025年2月の3週間、実際に寝心地を検証しました。
3-1-1.手触り・肌触り


ニトリ(右)と比べると一本一本の毛が太いように感じます。さらさらというよりは、もこもこ系。昔ながらの毛布に近く、重みと厚みもそこそこあるので包まれた時の安心感があります。
3-1-2.暖かさ・保温性
自分の体温でじわじわと暖かくなっていって、こたつのようにその暖かさが朝までキープされるようなイメージ。手放せなかったこたつソックスを途中で脱いで眠ることができました!
3-1-3.吸湿性・放湿性
湿気を吸って毛布の毛がぺったりとなるほどではありませんが、やはり熱と湿度がこもっているように感じたので毎日陰干しにしておきました。
3-1-4.手入れや洗濯のしやすさ
今回検証した3枚のなかで一番分厚いので、やはり洗って乾かすのは一番時間がかかりました。一度カビたらリカバリーが大変な素材なので、しっかりお手入れをする必要がありそうです。
3-1-5.総評
ピンクの見た目、触り心地、そして適度な重みが安心感を与えてくれるひな暖。
布団に入っている間はずっと暖かいので、いつも手放せなかったこたつソックスを途中で脱ぐことができました。


しっかり厚みがありつつも、昔ながらの毛布に比べると随分と軽量化されているなと感じました。ただし、マンション住まいで5人家族、省スペースで収納をしたい我が家では少し嵩張るかな…。
保温性、手触り、お手入れなど、バランスの良い毛布をお求めの方におすすめできる毛布です。
3-2.心配性で眠れないれなによるダイレクトテレショップ「ひな暖 ぬくぬくセット」の寝心地レポート



2025年1月の3週間、実際に寝心地を検証しました。
3-2-1.手触り・肌触り
暖かそうなピンク色が特徴的な毛布で、早速子どもが「可愛い!」と大絶賛。カラーは他にマロンブラウン、グレーもあるようです。
いま使っている毛布(西川、東洋紡)よりも毛足が細かくて短めで、ふわっとしていてやわらかい手触りです。


5層あるようですが、つまんでみるととても薄くて指の感触がわかるほど。
3-2-2.暖かさ・保温性
1日目は娘に取られました。既存の西川の毛布も並べて掛けていたのですが、朝起きたらひな暖にくるまっていました。「ずっとこれがいい!」そうです。


次の日は私も一緒に寝てみましたが、ニトリよりも毛布を乗せている重さを感じつつ、しっとりした寝心地を感じました。
眠りにつく頃にはこたつソックスがいらないほどの暖かさになり、その後も特に寒すぎる・暑すぎるなどなく、普通に朝まで眠れました。
3-2-3.吸湿性・放湿性
これまでの毛布同様です。特にこもった感じやベタベタすることもなく、気になるような点はありませんでした。
3-2-4.手入れや洗濯のしやすさ
敷きパットの四隅がゴム性なのと、裏地がさらっとしているので、使っているうちにだんだんとずれてしまいました。ベッドよりも敷き布団向きなのかもしれません。


お洗濯は、分厚さがあるので念のため分けて行いました。乾燥後も手触りに変化はなく、ふわっと感をキープしていました。
3-2-5.総評
いま使っている毛布はブランド系の「高級毛布」と記載のあるものですが、なんせ古いため重さがあります。その点こちらは、昔の毛布よりは手触りが良く軽いため、素材が進化した毛布という印象です。
層になっているようですが嵩張っている感じはなく、金額とのバランスも良いです。
ただ、良くも悪くも普通の機能を発揮する毛布なので「一生使える良い毛布に買い替えたい」というニーズには合わないかもしれません。
3-3.充実した眠りを追求したいあさみによるダイレクトテレショップ「ひな暖 ぬくぬくセット」の寝心地レポート



2024年12月の3週間、実際に寝心地を検証しました。
3-3-1.手触り・肌触り
最初はあまりの大きさにびっくりしました。今回検証した3つの毛布のなかで一番ボリュームがあります。
毛布はふかふかで、毛先は長く太め。全身が包まれるような気持ちよさを感じました。特に敷毛布はまるで布団のようにふっかふか。その上で横になると、夢の中にいるような感覚でした。


3-3-2.暖かさ・保温性
ボリュームがあり重さがしっかりあるため、保湿性の高さはすぐに実感できました
最低気温8度くらいのときであれば、毛布だけで眠っても十分暖かくぐっすり眠れます。
小学生の娘は掛け毛布のふわふわ感と暖かさをとても気に入り、しばらく毛布だけで眠っていました。
ただし、肩こりに悩む私には重さが気になります。軽い毛布が好きな私は最初違和感が大きく、慣れるまで夜中に目を覚ますこともありました。
3-3-3.吸湿性・放湿性
特に良いとも悪いとも感じず。
大きくボリュームある毛布のわりには、そこまで寝汗でベタつくことはなく、吸湿性や放湿性は高いほうかもしれないと感じました。
3-3-4.手入れや洗濯のしやすさ
大きくて重いので、手入れや洗濯はしにくいです。
洗濯は、8Lの縦型洗濯機には上下一緒に入らないので、掛け毛布と敷き毛布を別々に洗いました。
また保管も、かなり大きく場所を取ります。購入するときは夏場に収納する場所をしっかり確保してからが良いでしょう
3-3-5.総評



きれいなピンク色がまたあたたかみを感じるひな壇の毛布。
ドシッとした重みのあるので、昔からのしっかりとした毛布が好きな方にはとても向いていると思います。
昔ながらの毛布と比べて気持ちの良いふかふか感があるところもポイントです。
軽い毛布が好きな私には、重みのある掛け毛布は向いていないと感じました。しかしふかふか柔らかい敷き毛布に関しては、今回試した敷き毛布の中では寝心地良くて暖かくてベストでした。
4.検証結果!櫻道ふとん店「ニゅ〜マイヤー掛け毛布+温泉敷きパッド」は、冷え性の方や品質重視の方に最適!



こちらも、ひな暖と同じく、見た目や触り心地は馴染みのある毛布という感じです。



ただ、手を置いたらじわーっと暖かくなるのが実感できました!



あれ本当に不思議ですよね。化石サンゴが溶かしてあって遠赤外線が出ているって書いてありましたけど…。



冷え性の主人や娘も「温まる速度と持続時間が全然違う」って言っていました。
項目 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|---|---|---|
価格 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
触り心地 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
暖かさ・保温性 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
吸湿・放湿力 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
お手入れ・洗濯 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
4-1.ベストな寝心地を追求するリンコによる櫻道ふとん店「ニゅ〜マイヤー掛け毛布+温泉敷きパッド」の寝心地レポート



リンコ2024年12月の3週間、実際に寝心地を検証しました。
4-1-1.手触り・肌触り
今回検証した3枚のなかでは一番毛足が短いからか、もこもこ感やふわふわ感は得られませんでした。
とはいえほどほど柔らかくて細い毛が密集しているので、肌触りが悪いというわけでもなく、普通といった印象です。


4-1-2.暖かさ・保温性
肌触りが普通で、心配になるほど薄くて軽かったので保温性を完全に疑っていましたが、布団に入ってみるといきなり暖かくて不思議でした。
今までどれだけ長湯しても眠るときにはキンキンに冷えていたつま先も、布団に入ると体の中からじんわり暖かくなっていくような感覚に。
4-1-3.吸湿性・放湿性
先述したように、心配になるほど薄くて軽いので湿気がまったくこもりません。
湿気と保温はセットだと思って諦めていたので、一晩寝てもカラッとした感触は衝撃でした。
4-1-4.手入れや洗濯のしやすさ
子どもが畳んで運べるほど軽くて薄いので、洗うのも干すのもラクラクです!乾くのもとても早かったので、洗濯物が乾きにくい冬でもお手入れがしやすそう。
ちなみに、洗っても化石サンゴの遠赤外線効果はなくならないそうなので安心してお洗濯ができますね!
4-1-5.総評
商品を広げたときの薄さと軽さ、そして可もなく不可もない肌触りに一抹の不安を覚えただけに、布団に入ったときの暖かさにはかなり驚きました。


うちにはハウスダストアレルギー持ちの子どもがいるので、お手入れのしやすさも嬉しいポイント。省スペースで収納が叶うところも、我が家にはぴったりでした。
少しお値段が高くても良いからとにかく暖かい毛布がほしい!という方には、櫻道ふとん店のニゅ〜マイヤーシリーズをおすすめしたいです。



2024年12月の3週間、実際に寝心地を検証しました。
4-1-1.手触り・肌触り
今回検証した3枚のなかでは一番毛足が短いからか、もこもこ感やふわふわ感は得られませんでした。
とはいえほどほど柔らかくて細い毛が密集しているので、肌触りが悪いというわけでもなく、普通といった印象です。
4-1-2.暖かさ・保温性
肌触りが普通で、心配になるほど薄くて軽かったので保温性を完全に疑っていましたが、布団に入ってみるといきなり暖かくて不思議でした。
今までどれだけ長湯しても眠るときにはキンキンに冷えていたつま先も、布団に入ると体の中からじんわり暖かくなっていくような感覚に。
4-1-3.吸湿性・放湿性
先述したように、心配になるほど薄くて軽いので湿気がまったくこもりません。
湿気と保温はセットだと思って諦めていたので、一晩寝てもカラッとした感触は衝撃でした。
4-1-4.手入れや洗濯のしやすさ
子どもが畳んで運べるほど軽くて薄いので、洗うのも干すのもラクラクです!乾くのもとても早かったので、洗濯物が乾きにくい冬でもお手入れがしやすそう。
ちなみに、洗っても化石サンゴの遠赤外線効果はなくならないそうなので安心してお洗濯ができますね!
4-1-5.総評
商品を広げたときの薄さと軽さ、そして可もなく不可もない肌触りに一抹の不安を覚えただけに、布団に入ったときの暖かさにはかなり驚きました。


うちにはハウスダストアレルギー持ちの子どもがいるので、お手入れのしやすさも嬉しいポイント。省スペースで収納が叶うところも、我が家にはぴったりでした。
少しお値段が高くても良いからとにかく暖かい毛布がほしい!という方には、櫻道ふとん店のニゅ〜マイヤーシリーズをおすすめしたいです。
4-2.心配性で眠れないれなによる櫻道ふとん店「ニゅ〜マイヤー掛け毛布+温泉敷きパッド」の寝心地レポート



2025年2月の3週間、実際に寝心地を検証しました。
4-2-1.手触り・肌触り
カラーはクリーム色の他にピンクと水色があるようです。部屋に合わせやすいブラウン系があるといいなと思いました。


掛け毛布の手触りは、これまで使っていた古い毛布(右)と比べて少し硬めですが、ぎっしりと詰まった感じがあります。素材をよく見ると、毛が複雑に絡み合っているようです。敷き毛布はとても薄く、軽いです。
4-2-2.暖かさ・保温性
ちょうど2月の寒い夜でしたが、毛布に足を入れた3秒後くらいにほんのり暖かくなるのが分かりました。足を移動したら、そこもちゃんと暖かく感じます。
表面が温まっているというよりも、まさに遠赤外線という感じで芯からじんわりと暖かくなってきます。化石サンゴを染料として使用しているとのことですが、ちょっと不思議なくらいで、5分もかからずこたつソックスを脱ぎました。
このままいくと温まりすぎるかとも心配しましたが、全く問題なく適温のまま朝を迎えました。


娘は自分の布団を脱いでしまっていましたが、この毛布に手だけを乗せていたのが印象的です。
4-2-3.吸湿性・放湿性
汗をかくほど暑くならないので、ニトリの毛布のような湿気は感じませんでした。
4-2-4.手入れや洗濯のしやすさ
敷きパッドの四隅はひな暖と同じくゴムタイプなので、バットマットに装着するには伸びてしまいそうでした。ただ、裏面がザラザラしているのですべりやすさは抑えられています


軽くて薄いので、上下合わせてそのまま洗濯しました。乾燥後の手触りや効果も変わらず継続しています。
4-2-5.総評
手触りはニトリやひな暖よりも硬めですが、なによりもすぐに暖かくなります。この素材のマフラーや枕カバー、靴下が欲しいと思いました(トルマリンを練り込んだ商品はいくつかあるようです)
今回比較した商品の中では一番高いですが、本当に暖かい毛布を探している方や雪の降る地域の方、また軽さがあるため年配の方にもぴったりな毛布だと感じました。
4-3.充実した眠りを追求したいあさみによる櫻道ふとん店「ニゅ〜マイヤー掛け毛布+温泉敷きパッド」の寝心地レポート



2025年1月の3週間、実際に寝心地を検証しました。
4-3-1.手触り・肌触り
ふかふかな感じではなく、触り心地はいたって普通の毛布という感じです。毛先は短め。でも密度が高く、ぎゅっと毛布が詰まっている感じです。
4-3-2.暖かさ・保温性
見た目に反して、暖かかったです。最低気温が3℃の夜でも、ぐっすり朝まで眠れました。見た目があまり暖かそうに見えなかったのでびっくりしました。


トルマリンの遠赤外線効果なのかもしれませんが、とても不思議です。
重さはひな壇よりは軽くニトリよりは重く、しっかり身体を包んでくれます。
4-3-3.吸湿性・放湿性
毛先が短いからか、吸湿性・放湿性は3つの毛布のなかでは一番高いように感じました。
寝汗をかいてもサラッとしていたので、毎朝毛布を干さなくても毎晩快適に床につくことができました。
4-3-4.手入れや洗濯のしやすさ
掛け毛布は多少の重さはありますが、敷き毛布はとても薄くて軽いので、8L縦型洗濯機で1回で回すことができました。外干しで数時間、乾きも早かったです。
そこまで大きく場所を取らずに収納もできます。
4-3-5.総評



見た目はやわらかなホワイトベージュ、昔ながらの毛布のようでしたが、実際眠ってみるとじんわりとした暖かさを実感できる毛布でした。
今のはやりの触り心地の良さやふわふわ包みこまれるような感触が少ないのは残念でしたが、寝返りしても身体から離れにくかったです。
雪国や寒冷地など、寒い地域に住んでいる方にはより芯からのぬくもりが実感できると思います。
5.それぞれのベスト!温かかった毛布セットはコレ!



では、一番気に入った毛布セットを教えてください。



私は、娘が気に入っていた「ひな暖」かな。この中では金額も寝心地も中間で、バランスが取れていたと思います。



私も「ひな暖」もしくは、温かさで選ぶなら櫻道ふとん店の「温泉毛布シリーズ」です。ニトリは湿気がすごいから購入は無いかな…。



櫻道ふとん店の毛布セットです。足から温かさが広がる感触は他にはありませんでした。



確かに。「そろそろちゃんとした毛布が欲しい」と思っている人や、親へのプレゼントにも良さそうですよね!



毛布といってもそれぞれ特徴が違って、面白い体験ができたようですね。



私たち3人の住んでいる地域は氷点下になる日は少ないけど、今年は3月でも真冬みたいな寒さが戻ってきたので、長い間毛布が役に立ちました。



うちは4中旬までしっかり毛布が活躍していましたよ。



そう考えると、本当に寒い日とそうでもない日で両方使える毛布を買っておいた方がコスパはいいのかも?
いかがでしたか?
悩みや寝る環境の違う3人の女性による検証では、それぞれの好みや考え方で毛布セットの評価が分かれました。
また、もともとの体質や求める温かさの程度、お手入れなどのポイントが違うため、毛布セットを選ぶ際には「朝まで快適に眠れるかどうか?」「使わないときの収納」なども、重要な比較ポイントになりそうです。
良い眠りへの考え方は、人それぞれ違うものです。口コミや人気ランキングを参考にしながら、実際に使ってみるのが大切ですね。